中小企業の悩みの一つに、離職率が高いことがあるようです。
退職するのには相当の勇気が必要かと思いますがそれでも決意するくらいですから、退職者にとってはどうしてもこの会社を退職したいと強く思う原因があった可能性があります。
では何故社員に満足してもらえない場合があるのでしょうか。
採用時点で意気込みを見せていた新入社員を僅か数年で失ってしまう場合には、採用担当者にも多少なりとも責任があるでしょう。
退職者が続出する理由を探り当て、次回の採用活動に活かさなければなりません。社員が会社に不満を抱いている場合、そこには何らかの原因があります。
ある程度の社員は利己的な動機から勤務しているのではないでしょうか。
経営者はその事実を深く認識する必要があります。
早期退職者を多く出してしまう会社は、往々にして社員へ求める仕事内容と、給与などの勤務条件とのバランスがとれていないことが多いです。もちろんせっかく入社した会社ならそれなりに長く勤めたいと思うのが一般的ですが、そんな社員でも“不当な扱い”を受けた際には、退職を決意する可能性があります。
そういった意味でも、経営者は常に謙虚でなければなりません。また、社員が不満を抱えていないかどうか、気を配ることも忘れてはなりません。
離職率が高くなると、採用活動の頻度も高くなり、規模も大きくなる可能性があります。そうなると、求人広告を出したり、面接を実施したりするだけでも、かなりのコストを覚悟しなければなりません。
コストを増やさないためにも、社員に満足してもらえるような経営が重要になるでしょう。また社員に加えて、顧客の反応にも注目すると良いでしょう。
顧客が満足できていない場合、社員の満足度も低い可能性が高いからです。